2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 arcedu 指導法 【6色マーカー学習法】『解ける人』と『解けない人』では、何が違う? 成績を向上させるために必要な力は、集中力・計算力・国語力・空間認識能力・読解力・イメージ力・思考力・記憶力など様々あります。 その中でもとりわけ必要な力が『情報整理力』と『認知能力』。
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 arcedu 指導法 【6色マーカー学習法】『暗黙知』から『形式知』へ? 例えば、自転車に乗れる人は、自分がなぜ乗れるのかを人に説明することは非常に難しいでしょう。 まず、ハンドルを持って、次にまたいで座り、右足でこぎ始めたら、ある程度速度を出して、そしたら左足でペダルをこいで・・・・・。 […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 arcedu 指導法 【6色マーカー学習法】『6色マーカー学習法Ⓡ』の有効性 夏休みの勉強の目標を決めれば、次は、実際にその設問、その1問をどのように解くのかが、正答を導くことができるかどうかのカギになります。 アーク進学会/6Hoursでは、蛍光マーカーを使用した6色マーカー学習法を実践してい […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 arcedu 指導法 【6色マーカー学習法】=マーキングと「視線」の関係性②= 「メタ認知」・・・あまり聞きなれない言葉かもしれません。メタ認知とは、『自分の思考や行動を客観視(モニター)すること』で、そのことにより、『自分の状態や特性・長所・短所を把握し、よりよい方向へ解決する努力(コントロール […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 arcedu 指導法 【6色マーカー学習法】=マーキングと「視線」の関係性②= 次に、影響を与えるのが、『視線移動回数』です。生徒たちは、問題文を見たときに、「主語⇒動詞」「動詞⇒目的語」「目的語⇒主語」など、正答を判断するまでに問題の英文中にある様々な要素を順番に「目で」確認し、最終的に解答を出 […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 arcedu 指導法 【6色マーカー学習法】=マーキングと「視線」の関係性①= まず、変化するのが、『視線停留時間』です。英語は、主語・動詞。目的語・・など文の構成要素ごとに分割できます。アークでは、生徒たちには、「スラッシュ分割」の手法で必ず構成要素ごとにスラッシュを入れるよう指導を行っています […]